電気代(2022/9/25~10/30)10月の使用電力・・・340kWh(-61)10月の電気料金・・・12,691円(-2,252) L電気料金・・・10,793円 E電気料金・・・1,898円 ◆E電気(終了):291kWh1kWhあたり合計・・・37.08円(+0.42) 1kWh単価・・・22.61円(-0.53) 基本料金・・・5.89円(+0.92) 燃料等調整額・・・5.13円(+0.3) 再エネ発電割賦金・・・3.45円(±0) ◆T電気(開始): 49kWh1kWhあたり合計・・・38.73円(±0) 1kWh単価・・・23.38円(±0) 基本料金・・・6.77円(±0) 燃料等調整額・・・5.13円(±0) 再エネ発電割賦金・・・3.45円(±0)
10月の電気使用量計測の合計・・・199.7kWh ※検針日との差あり メインデスク・・・70.3kWh(+10.2) サーバほか・・・39.5kWh(+2.2) サブデスク・・・2.2kWh(+2.2) 居室エアコン・・・3.3kWh(-21.1) 寝室エアコン・・・0.6kWh(-6.8) キッチン・・・83.8kWh(-27.2)請求340kWhと計測差は140.3kwhメインデスク 仕事用ノートPCの変更のため? 足元ヒーター使用したから?サブデスク こたつを使用開始キッチン 冷蔵庫内の設定温度を弱に変更
精霊費とは雷・・・電気火・・・ガス、灯油水・・・水道風・・・交通、カゾリン土・・・公共施設とか闇・・・みかじめ光・・・けんきん弁護士の顧問契約は光暴力士の顧問契約は闇でよいとおもいます町内会費は土、老人ホームも土、お墓の管理費は光マルチ商法の会員費とかは闇かな?刊行物や観葉植物などは個別に闇判断が必要うちは4大精霊しか使役してないから知らん
年収300万想定なので月19.5万の家計固定費と利用費を引いた残りは約4万1日1000円で生活が目標かな◆固定費:125,000財形:93,000 共済:70,000 iDeco:23,000住居:28,000 賃:28,000保険:4,000 家:2,000 車:1,000 人:1,000◆利用費:31,000精霊:21,000 雷:15,000 火:3,000 水:3,000 風:0 土:0 闇:0 光:0通信:10,000 固定回線:4,000 移動回線:2,000 サーバー:1,000 サブスク:3,000
おかねーしらべた投資(100)+生活(129)の額が貯蓄なのかな?だとすると貯蓄は約230万なのかな共済は企業年金扱いだと貯蓄に含まない?それだと貯蓄は約130万になる?よくわからない 現金化するのに税金がかかるので補正 →投入額と未決済損益と決済税の見込み共済も期間次第で元金割れするので補正 →投入額と任意解約の見込み仮想は清算して一旦引き上げ済投機は円高に振れると全損する見込み◆分類投資・・・投資用のお金(5年~)投機・・・投機用のお金(~1年)繰延・・・仕事用のバッファ資金(1年~5年)生活・・・日常生活のお金基盤・・・住居などのお金仕事・・・仕事用のお金
クレカのポイント有効期限が切れて300ポイント失効してた6,000ポイント以下の交換の選択肢が1つしかない・アサヒビール スーパードライ 350ml ×24缶電子マネーに交換は10,000ポイントからで足りないもう1つのカードは2000円単位でnanacoにできるのに意味わからないお酒飲めないのにー飲みたい人を探すのめんどくさい
LinksMateから日本通信にMNPしてみた無料通信100MBでは必要な時に足りず困った何も通信していないのに容量半減していたとか謎道に迷って地図が読み込めなくて困りまくり!!!超過後の200kbpsは少しきびしいモバイル通信はオフで運用した方が良いのかなあとサブの回線も契約しなおさないといけない料金も安くなったしここで2回線でもよいかも517円→290円100MB→1GB(超過後は通信不可)
電気代(2022/8/25~9/24)9月の使用電力・・・338kWh(-63)9月の電気料金・・・12,415円(-2528)1kWhあたり合計・・・36.73円(+0.07) 1kWh単価・・・28.15円 基本・・・1,716円 1段120kWh・・・19.88円 2段180kWh・・・24.54円 3段38kWh・・・26.22円 燃料等調整額・・・5.13円(+0.03) 再エネ発電割賦金・・・3.45円(±0)
9月の電気使用量計測の合計・・・240.2kWh ※検針日との差あり メインデスク・・・60.1kWh(+4.4) サーバほか・・・37.3kWh(+0.8) サブデスク・・・0kWh(±0) エアコン・・・24.4kWh(-25.1) エアコン・・・7.4kWh(-25.2) ※寝室 キッチン・・・111kWh(-8.0) 請求と計測差は98kwh
おかねーしらべたあまり貯まっていない5年前の情報が欲しい金板とかは評価額だと実際に使える額と乖離する売却&税引き額で評価した方が良い気がする年収300万縛りだときびしいiDecoと共済で111万/年積立NISAする余力はなさそうiDecoと共済は全額所得控除されるから貯め始めたけど好きな時に使えないから不便仕事の会計は別
8月の電気使用量計測の合計・・・293.3kWh ※検針日との差あり メインデスク・・・55.7kWh(-3.3) サーバほか・・・36.5kWh(-6.7) サブデスク・・・0kWh(±0) エアコン・・・49.5kWh(+0.9) エアコン・・・32.6kWh(+1.9) ※寝室 キッチン・・・119kWh(+1.0)請求と計測の差は107.7kWh、こんなに差があるのおかしい浴室乾燥は使用していない、洗濯機も4回ぐらいだし空調と照明だけで100kWhも差が出るはずない計測器がダメなのかな?
電気代(2022/7/25~8/24)8月の使用電力・・・401kWh(+37)8月の電気料金・・・14,943円(+1695) L電気料金・・・13,258円 E電気料金・・・1,685円◆L電気(終了)1kWhあたり合計・・・37.35円(+0.95) 1kWh単価・・・28.80円(±0) 燃料等調整額・・・5.10円(+0.95) 再エネ発電割賦金・・・3.45円(±0)◆E電気(開始)1kWhあたり合計・・・36.66円(±0) 1kWh単価・・・23.14円(±0) 基本料金・・・4.97円(±0) 燃料等調整額・・・5.1円(±0) 再エネ発電割賦金・・・3.45円(±0)
えー、でんき料金が更に値上げらしいこれは無理すぎる電力会社変えよう7月、燃料等調整額・・・4.15円8月、燃料等調整額・・・5.10円9月、燃料等調整額・・・13.49円10月、燃料等調整額・・・19.00円
また最低賃金上がるらしい今の平均930円で月160時間だと14万8千円次の平均960円で月160時間だと15万3千円(+5千円)手取りだと12万5千円(960円だと+4千円)りなりす家は、年収300万の設定だから手取り20万7千円で、生活!!家計簿はじめなきゃ
1kWh=37円で設定して再取得・作業部屋エアコン:RAS-E255ADR [2018年製]全力で15円/h?平均で5円/hくらい? ・寝る部屋エアコン:CS-EX220C [2010年製]全力で11円/h?平均で7円/hくらい? キッチン冷蔵庫:SJ-HL42P [2008年製]平均4円/hくらい?4円 x 24時間 x 30日 = 2,880円
電気代(2022/6/25~7/24)7月の使用電力・・・364kWh(+93)7月の電気料金・・・13,248円(+4,355)1kWhあたり合計・・・36.4円(+3.58) 1kWh単価・・・28.80円(+2.4) 燃料等調整額・・・4.15円(+1.18) 再エネ発電割賦金・・・3.45円(±0) 計測の合計・・・299.5kWh ※検針日との差あり メインデスク・・・59.0kWh(+0.5) サーバほか・・・43.2kWh(-0.3) サブデスク・・・0kWh(±0) エアコン・・・48.6kWh(+34.3) エアコン・・・30.7kWh(±0) ※寝室 キッチン・・・118kWh(+50.8)請求と計測差は64.5kwh
電気代(2022/6) 2022/5/25~6/246月の使用電力・・・271kWh(-67)6月の電気料金・・・8,893円(-2,122)1kWhあたり合計・・・32.82円(+0.26) 1kWh単価・・・26.40円(±0) 燃料等調整額・・・2.97円(+0.23) 再エネ発電割賦金・・・3.45円(±0)計測の合計・・・184.9kWh ※検針日との差あり メインデスク・・・58.5kWh(-59.5) ※MacMini停止 サーバほか・・・43.5kWh(-30.7) ※ESXからQNAPに切替え サブデスク・・・0kWh(±0) エアコン・・・14.3kWh(+13.6) ※使用開始 キッチン・・・67.2kWh(+21.6) ※冷蔵庫使用再開 AVほか・・・1.4kWh(+1.4)請求と計測差は86kWhなんだろう照明、空調、洗濯機、ガス、水道でそんなに使うのかな
6月の生活費メモ6/1 636 衛生6/3 3,454 外食6/3 230 飲料6/3 1,042 医療6/5 100 飲料6/6 100 飲料6/8 1,730 外食6/8 100 飲料6/15 1,000 保険