ネットワークアクセス・イオンモバイルを解約・LinksMateにMNPしてデータSIMを追加・Rakutenは2契約とも解約予定・So-netは予備1回線は解約予定・プライベート側の電話番号を早く切り離すこと・Rakuten解約後にTEL番号が不足する見込み
音声通話がつながらないと事故のとき困るしモバイルのメイン回線の要件は、・音声通話がつながるか?・遅くてもデータ通信がつながるか?・SMSが使えるか?モバイルのサブ回線の要件は、・SMSが使えるか?かなぁ
もばいるネットはappleをメインとしてみた SIMは契約情報に個人情報を含んでいるので注意 AppleIDは端末別としiCloud同期をさせない ロケーションは日本国にするEU国としたいがアプリ利用に支障 楽天モバイルの無料期間が終わったら更改が必要 iOS機能での通信制御のみ
108アドレスまで削減、煩悩の数まで減らした!! と思ったらペンギン村にメールアドレスあると発覚して109アドレス フロントで使用していたgoogleアカウントのクロージングがめっちゃ大変で終わらない ・普通のメール通知先として使用される ・ログインIDとして使用される ・2段階認証先アドレスとして使用される いずれにしてもリレーのドメイン名は外に出したくない というのは大変なので、命名ルールで吸収できないかなぁ 中継アドレスを全部作り直さなきゃなのはしょうがない
メールアドレスをたなおろし 172アドレス→136アドレスまでへらせた 転送用アドレスを発行するのは楽なのだけど、 アドレスを使用したサイトのクローズ処理が面倒すぎる 使い捨てればよいのだけど、保持情報を把握していないからなぁ アナログ運用なのもいけてない あたまおかしくなってくるので図にした メールサービスがmicrosoftとgoogle 中継サーバが2つで、中継専用ドメインが3つ メリットは、アドレスとサイト登録が1対1なので棚卸ししやすい(と思いたい)
AP11に相乗りしていたMGNをAP14に分割 (UTMのログにMGN経由の通信が残ることを嫌って) AP14はUTMを経由していないが元のdeneb側で対処することとする UTMの接続拒否ルールにlinalis.net関連を追加 このUTMパラメータをどこかに残す必要あり UPSの電力不足が発生したのでUPSを2台に増設(瞬断の回避を期待) 電源再投入時にMGN接続は自動回復しない X60は電源状態が戻らない、ESXi7は再起動でNICが認識しなくなる vSwitch再登録で対処できるので起動バッチに仕込むとか? ESX周りの対策が弱いのはTodoとしませう
NVR500と接続するとVPN切れるような予感 WR9500Nに接続して様子をみてみる インターネットからのRDP接続を暫定で追加 ESXi7の再起動でNICが認識しなくなることがある(MGN)(AP11)
固定回線のプロバイダは解約 プリンタを追加 ヴェロニカさんがインターネットに出る場合の経路 Veronica -> X250 -> WR9500N -> VM(VPN22) -> VH-100 -> ★altair ★deneb -> PR400NE -> X60 -> NVR500 -> PR400NE -> ISP -> Internet あ、UTM経由していない。。。
りなりすネットの検討するべき箇所 箱庭の庭いじりだし、りなりす風を追求するべきー 清く 正しく 美しくー レベル8まで実装したら楽しそう、アイデアならあるー 信頼ベースの設計(何も考えてない) ・[L1]サーバ選定:りなりすサイト ・[L2]クラウド選定:O365、ぺんぎんβ ・[L3]ネットワーク選定:ISP接続、MGN接続 ・[L4]機器選定:マザーボード、ネットワーク機器 ・[L4]ノード選定:Win10、でびあん、UTM9 ・[L4]アプリ選定:ディスコード、Braveブラウザ
でぃーぷうぇぶに割り当てるとどうなるのって 怪しいファイルとか取り扱ってないですけどー みんなレベル2までは普通に使っていると思うですー WEBカメラとかはレベル3な気がするー スパコンとかはレベル5なのかなかなー
VPNつながらなかった理由わかった VMから起動したらあっさりつながった X60から起動してつなげるとダメ(なぞー) ISP契約解除されているはずなのにつながる(なぞー) フレッツ網はMGNというらしい
ノード:でびあん DISCORD管理用に作成 xrdp追加でRDP接続できるように 壁紙を設定して見た目よく DISCORDをスタートアップに登録して自動起動 時間がかかるけど全員ログインできたー CPU張り付き、メモリは23GB使用 リソース不足 同時使用は10アカウントなら大丈夫そう もっと軽いLinux使えばよい?