アファンタジア(りなりすの場合)・覚醒状態では脳内で視覚化できない ⇒目を閉じると暗闇 ⇒そのまま集中するとこんな感じのパターンが見える(動きは少ない) ⇒光を感じて目を開けると暗闇だったりする・夢はみる(脳内で視覚化できていると思う) ⇒夢と現実との記憶差異は連続性があるかないか ⇒半覚醒のゆめうつつ状態では視覚化が機能するのではと思う・人間の顔とか脳内で視覚化できない(判別はできる) ⇒突発的な遭遇では家族の判別も無理(時間がかかる) ⇒体形、髪型、メガネの変化に弱い(判別を確信できない) ⇒マンガ、アニメキャラも同様・記憶力は普通よりも良い(と思う) ⇒何かとの会話の記憶は残りやすい(人間とか人形とか) ⇒感情が伴う記憶は残りやすい(不快なこととか) ⇒常に過去の記憶がフラッシュバックしている(かすかな意識) ⇒ゲーム、マンガ、動画の記憶は残りやすい(楽しんでいるから?) ⇒学習の記憶は残りにくい(楽しんでいないから?) ⇒小中高大の授業記憶はほぼ喪失・音程の度数がよく分からない ⇒カラオケは点数が取れない ⇒打楽器系の音楽を好んでいるかも・左右が分からない(考えればわかる)・文字を書くのが下手
近所を歩いていたらおじいさんが話しかけてきてこの美術館はどう行くの?って聞かれたこのまま真っすぐ行って突き当りを・・・(みぎ?ひだり?ひだり?うーん、かくていできない。。。)指さしてそっちです!いつも通り左右認識がうまく説明できない
創造性測定テスト 英単語リストから選んだ場合は、97.22になった ・長方形(rectangle) ・健康(wellness) ・浅瀬(shoal) ・電子(electrinic) ・魔術師(sorcerer) ・幼虫(larva) ・卒業生(alumnus) ・傘(umbrella) ・猫(cat) ・磁器(porcelain)
創造性測定テストやってみた 英単語はgoogle翻訳 ・天井裏(attic) ・イスラム(islam) ・差分(difference) ・双子(twins) ・トロッコ(dolly) ・シナプス(synapse) ・眠い(sleepy) ・想像力(imagination) ・利己的(selfish) ・三角(triangle)
>スキゾイドは「社会的に孤立していて、対人接触を好まず、感情の表出が乏しく、何事にも興味や関心が無いように見える」という性格特徴を表す言葉である。 そう見えるだろうなぁと思う りなりすは記憶を警戒する 感情は記憶を励起して記憶は感情を励起する これは無限ループ 対人で感情を交えると記憶してしまう 記憶したくない、でも記憶されてしまう。 記憶は繰り返される、嫌な記憶が繰り返されるのは困る このリスクはコントロールすべきこと 自己防衛のため記憶から感情は排除しがち 負のループでは心が壊れる 嫌な思いのループは本当に嫌すぎる(感情!!) 抜けるには記憶をフローさせる必要がある お手軽対策は、本を読む、動画を見る、夢を見る、ゲームする、夢想にふける ぜんそくで育ったから、酒、煙草、薬での解消はない 負ループ脱出が目的なので対人でワイワイする解消もありえない 記憶カウンターとしての情報がたくさん必要 記憶を消去できればいいのにね 記憶を上書きできればいいのにね
サイケデリックなマンダラがたくさん動いている たぶんこれが処理系のサブユニットなのだと思う あーサイケデリックな映像ってホントに見えてた映像なのね! 逆の収束するフローは何だろう?って分からなかったけど たぶん鼓動がフレームになっている フレームがあれば差分を再投入できそうな 処理系は常にあるのに見えていない 感覚を落として処理と選択をラグらせると見えるのかな 昔の人たちがドンドコドンドコするのはだからなのかな 猫さんが日なたでぽかぽかするのとかも
「アファンタジア(aphantasia)」これだぁ!! りなりすの左右盲とか交差利きとか親の顔を判別できないのとかいろいろー これが原因なんじゃないの?? 頭の中で線を引きます・・・引けません。。 頭の中で〇を思い浮かべます・・・無理です。。 手で描きます・・・描けます! あ、視覚化はできないけど極彩色な空間が見えるよね!! 記憶力・・・ふつう? 現実・・・イメージが視覚化できない(覚醒中はNG) 夢・・・イメージが視覚化できている(半覚醒中はOK) 脳内音楽・・・鼻歌とちがうの? りなりすは軽度な感じなのかなぁ いろいろなっとく すっきりすっきりー!